Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大溝の名は大溝祭にも残りますね。高島は素晴らしいところです。
住んでいる人たちも前向きな人が多くて、市も移住支援も積極的ですし、自然も豊かでいい所ですね。
こんなお城があったとは知りませんでした。面白いチャンネルですのでまた見ていきたいと思います。
コメントありがとうございます。大溝城は意外に知られていないですね。そういう私も高島市を訪れるようになるまでは知りませんでした。少しでも知っていただければと思います。これからもよろしくお願いします。
大溝城🏯は知らなかったです❗興味深く拝見させて頂きました✋詳しく調べられていて面白かったです!😊
大溝城もご覧いただき、ありがとうございます!少しでもお役に立てたなら嬉しいです。大溝城はあまり知られていないみたいですね。場所もわかりにくいですしね。
動画up有難うございます!大溝城の存在は初めて知りました。安土桃山期の水城の面影がかすかに残っているとの事ですので、城跡や城下町を往年の姿を想像しながら散策するのも楽しそうですね!
いつもコメントありがとうございます。大溝城は、坂本城や長浜城と比べると知名度は低いかもしれませんね。城跡は天守台のみですが、天正期の天守台なので、なかなか貴重ではないでしょうか?城下町も風情が残っているだけではなく、たかしまびれっじなどの新しい商業施設が出来ていて、結構人気のスポットになっていますので、機会があれは訪ねていくのもいいですよ。
安土城の対岸にこんなお城があったとは知りませんでした。往時の湖岸の地形もたどることができ、落ち着いた雰囲気で素敵な場所ですね。
いつもコメントありがとうございます。大溝城は、坂本城や長浜城と比べると知名度は低いかもしれませんね。でも他の2城が今では当時の面影をほとんどとどめていないのに比べると、わずかですか残しているので、当時の雰囲気を味わうにはいいかもしれませんね。大溝城に行かれる際は、ぜひ近くの高島ビレッジをあわせて訪問されるといいですよ。
動画楽しく拝見させてもらいました。今後の配信も楽しみにしております。
コメントありがとうございます。そうやって行っていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
仕事でよく通ります。今度、時間を見つけて大溝城をぶらぶらしたいです。
コメントありがとうございます。勝野は今は高島びれっじの方が有名ですかね。大溝城の天守台は、意識しないと行けないのですが、天正期の天守台はなかなか見応えがありますよ。是非立ち寄ってみてください。
お返事ありがとうございます。来週か再来週に福井で仕事に行きますので、ちょっと寄り道します(笑)
161の高架橋の所に大溝橋って表示されてましたがこのお城の名前から来ているのですね。大変興味深かったです!
ご覧いただきありがとうございます。言われてみるまで意識していませんでしたが、確かに大溝というのは、地名としてはなさそうですね。ご指摘の点が、城の名称からきているのか、旧名からきているのか、即答できません。すいません。この一帯は文化庁の重要文化的景観に指定されていますが、指定名称は、「大溝の水辺景観」となっています。今まで気にせずに使ってきてしまいました。勝野という地名と、大溝という呼称との関係がどのようなものなのか、また調べてみます。ありがとうございました。
打下城は「うちした」ではなく「うちおろし」ですね。
ありがとうございます。そうなんですね。うちしただと思い込んでいまして、確認しませんでした。今後気をつけます。
@@yamajiro 指摘だけしまして、すみませんでした。動画は大変面白く見させていただきました。
ありがとうございます!よろしければまた見てくださいね!
澄信になってますよ
ありがとうございます(;^_^A。以後気をつけますね。
打下はうっちょろしと訓む。地元民から。
貴重な情報ありがとうございます!
1582年の勢力図は間違い
大溝の名は大溝祭にも残りますね。
高島は素晴らしいところです。
住んでいる人たちも前向きな人が多くて、市も移住支援も積極的ですし、自然も豊かでいい所ですね。
こんなお城があったとは知りませんでした。面白いチャンネルですのでまた見ていきたいと思います。
コメントありがとうございます。大溝城は意外に知られていないですね。そういう私も高島市を訪れるようになるまでは知りませんでした。少しでも知っていただければと思います。これからもよろしくお願いします。
大溝城🏯は知らなかったです❗
興味深く拝見させて頂きました✋
詳しく調べられていて面白かったです!😊
大溝城もご覧いただき、ありがとうございます!少しでもお役に立てたなら嬉しいです。大溝城はあまり知られていないみたいですね。場所もわかりにくいですしね。
動画up有難うございます!
大溝城の存在は初めて知りました。安土桃山期の水城の面影がかすかに残っているとの事ですので、城跡や城下町を往年の姿を想像しながら散策するのも楽しそうですね!
いつもコメントありがとうございます。大溝城は、坂本城や長浜城と比べると知名度は低いかもしれませんね。城跡は天守台のみですが、天正期の天守台なので、なかなか貴重ではないでしょうか?城下町も風情が残っているだけではなく、たかしまびれっじなどの新しい商業施設が出来ていて、結構人気のスポットになっていますので、機会があれは訪ねていくのもいいですよ。
安土城の対岸にこんなお城があったとは知りませんでした。往時の湖岸の地形もたどることができ、落ち着いた雰囲気で素敵な場所ですね。
いつもコメントありがとうございます。大溝城は、坂本城や長浜城と比べると知名度は低いかもしれませんね。でも他の2城が今では当時の面影をほとんどとどめていないのに比べると、わずかですか残しているので、当時の雰囲気を味わうにはいいかもしれませんね。大溝城に行かれる際は、ぜひ近くの高島ビレッジをあわせて訪問されるといいですよ。
動画楽しく拝見させてもらいました。今後の配信も楽しみにしております。
コメントありがとうございます。そうやって行っていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
仕事でよく通ります。今度、時間を見つけて大溝城をぶらぶらしたいです。
コメントありがとうございます。勝野は今は高島びれっじの方が有名ですかね。大溝城の天守台は、意識しないと行けないのですが、天正期の天守台はなかなか見応えがありますよ。是非立ち寄ってみてください。
お返事ありがとうございます。
来週か再来週に福井で仕事に行きますので、ちょっと寄り道します(笑)
161の高架橋の所に大溝橋って表示されてましたがこのお城の名前から来ているのですね。
大変興味深かったです!
ご覧いただきありがとうございます。言われてみるまで意識していませんでしたが、確かに大溝というのは、地名としてはなさそうですね。ご指摘の点が、城の名称からきているのか、旧名からきているのか、即答できません。すいません。この一帯は文化庁の重要文化的景観に指定されていますが、指定名称は、「大溝の水辺景観」となっています。今まで気にせずに使ってきてしまいました。勝野という地名と、大溝という呼称との関係がどのようなものなのか、また調べてみます。ありがとうございました。
打下城は「うちした」ではなく「うちおろし」ですね。
ありがとうございます。そうなんですね。うちしただと思い込んでいまして、確認しませんでした。今後気をつけます。
@@yamajiro
指摘だけしまして、すみませんでした。動画は大変面白く見させていただきました。
ありがとうございます!よろしければまた見てくださいね!
澄信になってますよ
ありがとうございます(;^_^A。以後気をつけますね。
打下はうっちょろしと訓む。地元民から。
貴重な情報ありがとうございます!
1582年の勢力図は間違い